シンプルなおかゆだからこそ1 つ1 つの素材にこだわり、お米の風味が味わえる、やさしいおかゆに炊き上げています。
上品な味わいのおだしおかゆは、毎日の朝食にもおすすめです。
「おかゆ」はふだんの暮らしの中ではもちろん、日本では昔から、新春の節目に「おかゆ」を食する風習があります。
新春の1月7日は、1年の豊作と無病息災を願って春の七草を入れた「七草がゆ」が食べられています。また、小正月の1月15日には邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があるそうです。
「春の七草」、その七草の一つひとつには、それぞれ意味が込められています。
せり 競り勝つ
なずな なでて汚れを取り除く
ごぎょう 仏様の体(「御形」の字に由来)
はこべら 繁栄がはびこる
ほとけのざ 仏様の座を表す
すずな 「かぶ」のこと、神を呼ぶ鈴のよう
すずしろ 「大根」のこと、汚れがないこと
小豆の赤は邪気を払い、1年万病を防ぐと言われています。
シンプルなおかゆだからこそ、色々な薬味や漬物などで味わいのバリエーションは広がります。ちょい足しで簡単にアレンジできるのも嬉しいですよね。
毎月、まとまった数のおかゆをお求めいただいているお客様もいらっしゃいます。聞けば毎日のように食して頂いているとのこと、本当にありがたいです。体を温め胃腸をいたわる「おかゆ」を、ふだんの暮らしの中にも取り入れてみませんか。
あいがも農法で育てた
宮城県産ひとめぼれを使った白がゆ
こだわりの農法で作った福井県産コシヒカリと
国産小豆を使った玄米がゆ
鶏を煮込んだお出汁で
宮城県産ひとめぼれを炊き上げました
かつおと昆布から取った出汁で
宮城県産ひとめぼれを炊き上げました
さつまいものやさしい甘さを生かした
玄米と十種類の雑穀を楽しめるおかゆ
トマトの旨みと酸味を生かした
玄米ともち麦を楽しめるおかゆ
おかゆ全6種の食べ比べセットです