ご配送先1件につき 税込7,000円以上で 送料無料

  • トップ
  • STAFF BLOG
  • 【ご自宅の災害対策】賞味期限内に食べ切れるレトルトカレーの活用術

【ご自宅の災害対策】賞味期限内に食べ切れるレトルトカレーの活用術

おそろしい自然災害への警句として、“天災は忘れた頃にやってくる”という言葉があります。
日常生活を送っていると、つい後回しになってしまいがちな災害対策。
「防災の日」をきっかけに、ご自宅の防災について考えてみましょう。

今回のよみものでは、9月1日の「防災の日」および「防災週間」に合わせて、ご自宅の災害対策についてお伝えします。
賞味期限の心配をせずに食料品を備えられるローリングストックの方法もご紹介しますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

9月1日は防災の日。ご自宅の備えを見直してみませんか?


「もしも、大きな災害が起こってしまったら…?」
大災害はいつどこで起こるのか、誰にもわかりません。だからこそ、日頃からいざという時に備えておくことが大切です。
とはいえ、日常生活のなかで緊急事態の準備をするのは、なかなかタイミングが難しいもの。
9月の「防災の日」や「防災週間」を機に、ご自宅の備えを見直してみてはいかがでしょうか。

まずは、「防災の日」や「防災週間」の基本をお伝えします。

「防災の日」とは?

毎年9月1日は「防災の日」です。
そして、この9月1日を含む1週間(8月30日~9月5日)は「防災週間」と呼ばれています。

「防災の日」や「防災週間」が制定されたのは、1960年のこと。
以降は、災害対策の知識を身につけて準備をするタイミングとして、例年広く呼びかけが行われています。

「防災の日」が制定された背景

「防災の日」は、なぜ作られたのでしょうか。
その背景にあるのは、1923年9月1日に発生した「関東大震災」です。
関東大震災では、最大震度7の大地震にともない、各地で火災や津波が起こりました。
この災害で亡くなったり行方不明となった方は、10万人以上といわれ、数多くの被災者を出した、戦後最大級の大災害として知られています。

日本は、地震をはじめとした自然災害が起こりやすい条件下にある国です。
地震のほかにも、津波・台風・洪水・大雪・噴火・地すべりなどによる被害が懸念されています。
だからこそ、一人ひとりが災害対策の知識を身につけて、備えておくことが重要です。
「防災の日」には、こうした自然災害に対する心構えをして、被害を最小限にとどめるために、災害対策を推進する意味合いがあります。

なお、9月は台風が襲来することが多い季節です。
近年も、台風や豪雨といった自然災害により、大きな被害を受けた地域が少なくありません。
私たちの意外と近くにある自然災害。
毎年「防災の日」や「防災週間」には、ご自宅の災害対策を見直す習慣をつけてはいかがでしょうか。

ここからは、ご自宅の災害対策のなかでも3つのポイントを取り上げて、「防災の日」にできることをお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
 

【ご自宅の災害対策①】住まいを点検しておきましょう


お住まいの建物や外構には、どこか危険につながる点がないでしょうか。
また、非常時に必要となる物がきちんとそろっていますでしょうか。

「防災の日」に住まいの点検をしておきましょう。

屋外の点検

まず屋外では、不安定で落下するおそれのある部分がないかをチェックします。

屋根やブロック塀に劣化が見られたら、補強を検討しましょう。
また、ベランダに置いた植木鉢などの物が、しっかりと固定されているかも確認します。

建物の耐震性も、点検しておきたい部分です。
昭和56年以前に建てられた古い建物のなかには、現行の基準とは異なる「旧耐震基準」で作られたものもあります。建物の耐震性について、専門の診断を受ける方法もあります。耐震診断・耐震改修については、各自治体の相談窓口で問い合わせが可能です。
耐震診断・耐震改修の費用には、助成制度が用意されている場合があるため、お住まいの自治体でご確認ください。

屋内の点検

屋内でチェックしておきたいのは、家具の配置や安定性です。

地震が起こると、揺れによって大型家具が転倒してしまうおそれがあります。大型家具の例として挙げられるのは、棚・タンス・冷蔵庫・アップライトピアノなどです。
これらの大型家具が倒れると、逃げ道が塞がれたり、人が下敷きになったりする危険性があります。
そのため、基本的に家具は部屋の出入り口や寝具の近くを避けて設置したほうが安心です。

また、設置した大型家具は固定具を使って壁や天井に留めて、転倒のリスクを減らしましょう。固定具には、金具・ベルト・粘着テープなどの種類があります。
ただし、固定具を使っても確実に転倒を防げるわけではありません。固定具を付けた家具でも倒れる可能性があることに注意しましょう。

非常時の自宅の避難経路や、救出用具の位置などは、事前に家族で共有しておきます。
懐中電灯のほか、救出・脱出で導線を確保するために、スコップやバールなどのツールがあると良いでしょう。
 

【ご自宅の災害対策②】非常用持ち出し袋を用意しましょう


万が一、被災して自宅を離れることになったら、「非常用持ち出し袋」を持って安全な場所へと避難します。
「防災の日」には、ご家族の非常用持ち出し袋を用意しましょう。
すでに用意が済んでいる方も、改めて中身をチェックしてみてください。

非常用持ち出し袋の重要性

非常用持ち出し袋とは、自宅から避難する際に持ち出すバッグのことです。
もしも自宅が被災してしまったら、ご家族は避難所などの安全な場所へ移動することになります。そこで、避難生活を送るうえで必要な物を、あらかじめ非常用持ち出し袋に入れておくのです。

大規模な災害が発生すると、各地で物の供給が滞り、生活に必要な物をしばらく入手できない事態が想定されます。こうした状況に備えて、最低限必要な物は自分たちで用意しておくことが大切です。
非常用持ち出し袋には、自宅から避難して以降の生活を支える重要な役割があります。「防災の日」にご自宅の備えを見直してみましょう。

非常用持ち出し袋の内容

ここでは、首相官邸・消防庁のチェックリストから、非常用持ち出し袋の内容の一例をご紹介します。

食料品飲料水、アルファ米、レトルト食品、ビスケット、チョコレート、乾パンなど
※3日分が目安
貴重品預金通帳、印鑑、保険証、免許証、パスポート、マイナンバーカード、現金など
救急用品マスク、ばんそうこう、消毒液、処方せんの控え、常備薬、体温計など
衣類下着、靴下、防寒具、雨具、毛布、ブランケットなど
日用品洗面用具、筆記用具、軍手、ライター、マッチ、ろうそく、ナイフ、携帯用トイレなど
防災用品懐中電灯、携帯ラジオ、乾電池、充電器、防災ヘルメット、防災ずきんなど

上記は、必要な備えの一例です。
非常用持ち出し袋の中身について、詳しくは公共機関のチェックリストを参考にしてみてください。

 

非常用持ち出し袋の注意点

非常用持ち出し袋は、ご家族の人数分用意しておく必要があります。特に飲料水や食料品は、十分な量を確保しておきましょう。
小さなお子さんがいるご家庭では、ほ乳びんやミルク、おむつなども必要です。女性の場合は生理用品やサニタリーショーツ、高齢者の場合は紙パンツや入れ歯など、必要な物が異なります。
非常用持ち出し袋の中身は、ご家族のライフスタイルの変化に合わせて定期的に見直してみてください。

また、非常用持ち出し袋の形状は、リュックサックが適しているといわれます。その理由は、両手が空いて歩きやすいためです。移動することを前提に、活動しやすいタイプの袋を選びましょう。
ご自宅に非常用持ち出し袋を置いておく場所として適しているのは、玄関などの速やかに持ち出しやすい位置です。ご家族全員で、非常用持ち出し袋の位置を把握しておきましょう。
 

【ご自宅の災害対策③】食料品の備えを見直しましょう


ご自宅の冷蔵庫やパントリーには、どれくらいの食料品がストックされているでしょうか。
非常時にライフラインが停止した場合、こうした食料品の備えが役に立ちます。普段から意識して備蓄しておきましょう。

なお、賞味期限の管理が難しいときは、食べながら備える方法もあります。簡単に始められるため、ぜひ参考にしてみてください。
 

食料品の備えの目安は3日分

災害が発生すると、電気・ガス・水道などのライフラインが停止してしまうおそれがあります。そこで影響が出るのが、ご家族の食事です。
ライフラインが停止すると、加熱調理が不可能となります。こうした事態では、レトルト食品や缶詰をはじめとした、調理不要の食料品があると安心です。
災害対策で備蓄しておくべき食料品の量は、「3日分×人数分」が目安となります。さらに大規模な災害を想定するならば、「1週間分×人数分」があると理想的です。
たとえば大人1人なら「飲料水を3リットル、主食+レトルト食品3食分」が1日分の量と考えられます。ご家族の人数に合わせて、食料品を備えましょう。

備蓄に適した食料品の例

ライフラインが停止していても食べやすいのは、調理不要の食料品です。
加熱ができないことを想定して、常温の水で戻せるアルファ米や、常温でも食べやすい食料品などをストックしておきましょう。

以下は、備蓄に適した食料品の一例です。

主食アルファ米、乾パンなど
レトルト食品レトルトカレー、レトルトスープ、おかゆなど
缶詰煮魚、焼き鳥、コンビーフ、フルーツなど

一方で、ライフラインの停止に備えて、カセットコンロとガスボンベを用意しておくのも一つの手です。さらに、紙皿や割り箸など使い捨ての食器があれば、洗い物ができない状況でも安心です。
非常食の準備と併せて、調理器具の備えも見直してみてください。
 

食料品を備えられる「ローリングストック」とは?


最低でも「3日分×人数分」の備えが必要とされる食料品。ご家族の人数が多いと、非常食の管理に手間がかかってしまいます。
大量の食品の賞味期限を気にしながら備えるのは、なかなか難しいもの。そこでおすすめしたいのが、「ローリングストック」という方法です。

ローリングストックでは、ご自宅に食料品を備えたら、定期的に食べて、その分を買い足します。1カ月に1回程度のタイミングで、1食分ずつ食べていくのが特徴です。
たとえば3日分(3食×3日=9食)の食料品の場合、約9カ月ですべてのストックが入れ替わることになります。一般的なレトルト食品や缶詰であれば、無理なく賞味期限内に食べ切れるでしょう。
ローリングストックなら、普段から食べているレトルト食品や缶詰を、非常食として活用できます。ご自宅の災害対策に、ぜひ取り入れてみてください。


 

ローリングストックにはレトルトカレーが便利


災害に備えて保存していた食料品を緊急時に初めて食べるケースでは、心配な点もあります。
お子さんがなかなか食べてくれなかったり、味の好みが合わずに食べにくさを感じたり…。

それに対して、ローリングストックのメリットは、緊急時に食べ慣れている食料品を食べられることです。
ご家族の好みに合わせてストックする商品を選んでも良いでしょう。
ある程度の保存がきくことだけでなく、“おいしく食べられること”も重視するのがポイントです。

そんなローリングストックには、いつもの食卓においしく取り入れられるNISHIKIYA KITCHENのレトルト食品をおすすめします。
NISHIKIYA KITCHENの商品には、カレー・スープ・おかゆをはじめとして、多彩なラインナップがそろっています。
おいしさを追及したレトルト食品は、厳選した素材から作られ、化学調味料・着色料・香料は使用していません。
キッチンにいる人の負担を軽くして、簡単に食事の支度ができるのが魅力です。
ローリングストックの習慣を始めるなら、NISHIKIYA KITCHENのレトルト食品も活用してみてください。

こちらのよみものもぜひご覧ください。
ローリングストックとは?基礎知識からおすすめ商品までご紹介
家族の非常食にレトルトカレーを!温めずに食べやすい商品3選
 

カレー一覧はこちら

スープ一覧はこちら

おかゆ一覧はこちら

 


 

今回は、9月1日の「防災の日」および「防災週間」に合わせて、ご自宅の災害対策についてお伝えしました。
日常生活のなかで、つい後回しになりがちな防災。この機会を利用して、ぜひ対策の見直しをしてみてください。

ご紹介したローリングストックの手法では、レトルトカレーをはじめとした身近な食料品を活用できます。
ローリングストックで食べながら備えるなら、NISHIKIYA KITCHENのカレー・スープ・おかゆなどのレトルト食品をお役立てください。
 


【出典】
内閣府「災害の「備え」チェックリスト」
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000064513.pdf

消防庁「非常用持出品チェックシート」
https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/too/pdf/mocidashi.pdf

内閣府「特集 家族で防災」
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h23/66/special_01.html

首相官邸「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

東京都防災ホームページ「災害が起きる前に(自宅編)」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000027/1000286.html